J.LEAGUE TECHNICAL REPORT 2023 SUMMER
49/50

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■「シティの選手はパスが上手いイメージが強いかもしれませんけど、僕は要所要所での中盤の選手、DFの選手の運ぶドリブルが嫌でした」(渡辺 皓太)☞詳細はP13「COMMENT of YOKOHAMA F.MARINOS #1」参照「カウンターの迫力、スピード感はあらためて違うなと。ボールを持ったら何かする。それを一人ひとりが持っている。その中であのボール回しがあれば、それは強い」(宮代 大聖)☞詳細はP27「COMMENT of KAWASAKI FRONTALE #1」参照マンツーマンのハイプレス対策として、相手を背負っている味方に縦パスを入れてワンタッチでサポートに来た3人目の選手に落とすパス(=レイオフ)が、日本サッカーは明らかに少ない。☞詳細はP42「JFAテクニカルハウス座談会」参照「自分が受けたシティのプレスで違いを感じたのは駆け引きの上手さ。自分がボールを持った時にもボランチを消しつつ、CBに行けるポジションを取ってきました」(一森 純)☞詳細はP17「COMMENT of YOKOHAMA F.MARINOS #2」参照「奪いに行きにくい、嫌な場所にみんなが立ってました。自分の後ろにいるシャドーの選手もすごく嫌な位置に立っていたので、なかなか前に奪いに行けなくなりました」(橘田 健人)☞詳細はP31「COMMENT of KAWASAKI FRONTALE #2」参照目の前の局面だけでなく、ボールを奪った先でどう攻めるのか、逆に奪われた後にどう守るのか。目的を持ったプレーとそれを実現させるために必要な技術のつながりを意識する。☞詳細はP42「JFAテクニカルハウス座談会」参照視点■中盤、DFの運ぶドリブルの必要性視点■2つのパスコースを消すプレスの駆け引き視点■個々の剥がす能力や打開する能力視点■プレスを回避する立ち位置視点■ビルドアップ局面でのレイオフを磨く視点■■「意思を持った技術」を突き詰める

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る