181992年3月選手登録、移籍規定改定と「プロ選手統一契約書」を発表1993年1988年3月日本サッカーリーグ(JSL)が第1次活性化委員会設置1989年3月3月JSLが、日本サッカー協会(JFA)に「日本サッカーリーグの活性化案」提案1990年プロリーグ参加条件決定10月第2次活性化委員会6月JFAが「プロリーグ準備検討委員会」設置6月20団体より参加希望の回答あり8月プロリーグ検討委員会(91年1月まで6回開催)10月プロリーグへの参加条件を立案5月「Jリーグ・プレスプレビュー」開催。10クラブのプロフィール、ユニフォームなどJリーグの全容を発表9月Jリーグ初の公式試合「'92Jリーグヤマザキナビスコカップ」開催。優勝:ヴェルディ川崎3月ジェイ・エス・エル商事㈱から「㈱Jリーグエンタープライズ」に社名変更1994年ベルマーレ平塚、ジュビロ磐田が新加入/12クラブ1995年柏レイソル、セレッソ大阪が新加入/14クラブ1996年京都パープルサンガ、アビスパ福岡が新加入/16クラブ1998年コンサドーレ札幌が新加入/18クラブFIFAワールドカップフランス'98に日本代表初出場6日1991年1月「プロサッカーリーグ設立の経緯について」報道発表30日2月「プロサッカーリーグ参加団体(10団体)」発表14日3月「プロリーグ設立準備室」開設(室長:川淵三郎・現JFA相談役)1日7月プロリーグ正式名称「㈳日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」、Jリーグロゴマーク発表1日11月「社団法人日本プロサッカーリーグ」設立川淵三郎が初代チェアマンに就任1日4月Jリーグ規約施行5月Jリーグ開幕プロサッカーとして初のリーグ戦「'93Jリーグサントリーシリーズ」がスタート4月「Jリーグ映像㈱」設立12月「Jリーグフォト㈱」設立5月初の外国人審判員マーチン・ボデナム氏(イングランド)招へい7月Jリーグ初のオールスターサッカー「'93JリーグKodakオールスターサッカー」(神戸ユニバー記念競技場)開催1997年ヴィッセル神戸が新加入/17クラブ5月「㈱日本フットボールヴィレッジ(Jヴィレッジ)」設立3月「延長サドンデス方式」を「Vゴール」に名称変更3月「Jリーグ百年構想」をキーワードにした、プロモーション展開発表8月横浜フリューゲルスがアジアスーパーカップ優勝12月「セキュリティ研究会」発足10月「スポーツターフ研究会」発足10月FIFAワールドカップアメリカ'94アジア地区最終予選敗退日本代表がFIFAワールドカップアメリカ'94アジア地区1次予選を突破1日15日[1991年1月30日]「プロサッカーリーグ設立の経緯について」報道発表[1996年3月]「Jリーグ百年構想」をキーワードにしたプロモーション展開発表[1998年6月]日本代表がFIFAワールドカップに初出場(フランス)4~5月Jリーグの沿革[1993年5月15日]Jリーグ開幕[1992年11月23日]’92Jリーグヤマザキナビスコカップ決勝
元のページ ../index.html#18