2018
37/94

目指す姿(図B)と重点施策(図C)を策定。各領域で価値を最大化させるために専任の理事を据え、Jリーグのプラットフォーム全体へ寄与する好循環を促す経営体制を整えている。12年後の 2030年に目指す姿からバックキャストして2019年重点施策を実行していく。19年はさらに具体的な中長期の経営計画を定めて、変化の激しいサッカー界の時流に即し、ワールドカップイヤーのたびに中期計画をアップデートしていくことで実現したい未来への精度を高めていく。理念進捗の測定方法をつかむ新たな報告書を作成しJリーグの価値を伝える社会連携プラットフォームをつかった活動推進豊かな地域の共助社会の実現暮らすひとが街に誇りをもっているスポーツやクラブが地域の活動資源であるJリーグが話題になっている来場頻度を高める顧客体験の創出多種多様なファンがいる事業提供価値が向上し多面的にJリーグの価値が提供できている理念実現に向け自律的な経営ができる経営効率が最適化されている組織・人材・仕組みがある国境・業界を超えて人材が活躍している調査の高度化・未来場者への対応強化データベース構築とクラブ等との横断・連携顧客データの可視化とJリーグID推進視聴者の動向調査2030年に目指す姿これからの戦略2019年の重点施策国内外放映権・協賛・マーチャンダイジング等の各領域ごとの戦略強化投資対効果の評価が適切に行われているプロ人材を育てる仕組みに着手している適材適所の人員配置が実現している組織・ヒト・インフラ開発投資だれもが、いつでも、どこでもスポーツを楽しんでいるJFAや地域FAとの統合・調整と方針共有女子サッカーへの取組方法の検討フットボール普及世界水準の競技レベルになっている世界との差を可視化する競争自由化のための規制緩和リーグ構造の検証レフェリング向上策の実施競技水準向上事業強化公共財化・資源提供スポーツクラブ育成ファンベース拡大財務基盤強化社会・産業・スポーツ連携課題解決世界基準の育成システムを有している地域で十分な施設を活用できている世界的な指導者が存在しているフットボール経営力の向上策日本版ホームグロウン制度の導入移籍制度改革(エコシステムの確立)海外指導者の招へいと指導体制の整備育成(選手・指導者・環境)豊かな地域社会文化形成入場者・視聴者増関連市場拡大重点施策として具体化する図C図C3502MANAGEMENT STRATEGYJリーグのサステナビリティスポーツ・インテグリティこれからの戦略

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る