ドイツのフェラインについて Jリーグまとめ(2005年7月) p. 6 「協会」の収入源 カッセル市で430以上の「協会」を調査した(Verein - Grundelemente der Demokratie,Opladen: 1996, pp.113-120)結果、以下の傾向が明らかになった。 1 「協会」の種類による収入構成の特徴 会費が 収入の中心 寄付金が 収入の中心 補助金が 収入の中心 • スポーツ、レジャー関係の「協会」 • 会費:70% • 寄付金:10% • 補助金:10% • その他:10% • 環境、自然に関係する「協会」 • 会費:70% • 寄付金:4% • 補助金:20% • その他:6% • 「振興協会」。他の「協会」の活動を、寄付金募集によって振興することを目的としている。 • 福祉関係の「協会」 • 会費:10% • 寄付金:10% • 補助金:80% 2 会費 • 上記のカッセル市の調査によると、一人あたり平均150ユーロ/年を下回る。 • ボランティア活動によって、少ない資金でも意味のあるプロジェクトを実現できるのが、ドイツの「協会」の特徴。 3 寄付金(ドイツの民間寄付金の傾向) • 500ユーロ以下:約40% • 500~5,000ユーロ:約40% • 5,000~50,000ユーロ:約16% • 50,000ユーロ以上:約4% 4 公共補助金 4.1 「協会」が受け取る補助金の傾向 • 500ユーロ以下:約30% • 500~5,000ユーロ:約40% • 5,000~50,000ユーロ:約20% • 50,000ユーロ以上:約10% 4.2 ほとんどの「協会」が何らかの補助金を受けている(重複回答) • カッセル市から:70% • ヘッセン州から:50% • 連邦政府から:15% 5 行政による「協会」振興 5.1 行政の義務 • 「協会」支援は、原則として、市町村の任意の活動。 • 特定の「協会」が市町村と契約して、補助金支出を義務づけることができる。 • 連邦政府の法令により、市町村は、社会福祉と教育の分野で活動する「協会」を資金調達面で振興するよう、義務づけられている。これらの「協会」が幼稚園の運営など、本来国家がおこなうべき業務を代行しているため。
元のページ ../index.html#115