ドイツのフェラインについて Jリーグまとめ(2005年7月) p. 2 「協会」(フェライン)と「登録協会」(e.v.:エーファー) 「協会」 (Verein) 「登録協会」 (e.V.=eingetragener Verein) 根拠法 『民法』、『「協会」法』 同左 歴史 数百年の伝統 戦後ドイツの所産 特徴 • 民主的な定款に基づく自治組織 • 会員は自由な意志により入退会できる • 会員のボランティア活動を基礎とした公益に関する会員共同の目的を実現する • 地域的な起源と活動範囲を持つ • ある程度外部に対する独立性をもつ 同左、および • 登録による法人格の取得 • 法人として契約の当事者となる、財産形成する、法的争いの当事者となることができる • 賠償責任など生じた場合、法人として責任をとる。すなわち会員の責任が有限化される • 寄付や公共の支援を受けやすくなる 登録 なし • 簡易裁判所に登録する • 公共の補助金を受けられる 設立委員の人数 • 3人以上 • 7人以上 「公益性」 • 公益性は『租税規定』によって定義されている • 地方税務署に申請し、認証されると、税制上の優遇を受けられる 同左 税制上の処遇 • 会費は非課税 • 社会に占める位置 • ドイツにおける代表的なNPOセクター • 同左 • 54万5千法人(2001年の調査) 協会(フェライン)と連合(フェアバンドVerband) • 「協会」の活動は伝統的に、地域すなわち市町村に属する。 • 他方、「協会」が「連合」を形成する伝統もある。連合は、メンバーの利益を代表した活動をする。
元のページ ../index.html#111