欧州におけるサッカースタジアムの事業構造調査2008報告書
110/118

ドイツのフェラインについて Jリーグまとめ(2005年7月) p. 1 フェライン(Verein)とは Jリーグ関係者がドイツのサッカーや社会を学ぶ際、「フェライン(Verein)」が重要なキーワードになると思われる。 ドイツサッカー協会の会員は「フェライン」でなくてはならず、そのため有限会社たるブンデスリーガはその株式を100%所有するリーガフェアバンドなる「フェライン」を措定し、この「フェライン」が協会に加盟するかたちをとっている。 ベルダー・ブレーメンはクラブの組織を、利益を追求する有限会社と、公益を追求する「フェライン」に二分して運営している。 Jリーグ百年構想のモデルとなったドイツのスポーツクラブは、いずれも「フェライン」として、自立して地域に根ざした活動をしている。これらの「フェライン」のトップ・サッカー・チームは地域のリーグ戦に参加していて、そのリーグ戦はブンデスリーガに連なる巨大なピラミッドに属している。 「フェライン」を理解することが、ドイツのサッカーをよりよく理解することにつながると考え、傍士銑太氏(日本政策投資銀行、日本サッカー協会国際委員)に参考文献を尋ねたところ、『ドイツの代表的なNPOである「協会」とは何か』(Sabine Heber、日本政策投資銀行フランクフルト駐在員事務所、2004年3月)をご紹介頂いた。やや難解な文献のように感じたので、その内容を改めて整理した。 なお上記文献は「フェライン」を「協会」としているが、適宜「クラブ」と読み替えると理解しやすい場合がある。 2005年7月 Jリーグ 藤村 昇司 フェライン(Verein)の日本語訳 1 三修社 現代独和辞典(1981年3月1日、第794版) • 会、協会、団体、結社、学会、クラブ • [法律、法学]社団法人 • 連合、合同、共同 2 『ドイツの代表的なNPOである「協会」とは何か』(Sabine Heber、日本政策投資銀行フランクフルト駐在員事務所、2004年3月) • 協会 ボランティア活動、NPO(非営利団体)活動、フェライン(Verein) 公益活動を行う個人に焦点をあてると「ボランティア」、組織に焦点をあてると「NPO」という表現になる。 ボランティア活動 公益に関連した個人の活動。NPOの中で、組織を担うかたちで行われることが多い。 NPO活動 公益実現のための活動を、団体に重点を置いて表現したもの。協会、登録協会の他、財団、政党、連合会などがある。登録協会は、ドイツの代表的なNPO。

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る