Ⅶ.参加者所感 Jリーグ欧州スタジアム視察2017 報告書 (2017年10月28日~11月5日) 97 3.行政・地域との関わり (1) 試合日の公共交通無料化 ドイツにおいては、ブンデスリーガの試合日は、運賃の一定額をクラブが負担することにより、公共交通が無料になっており、渋滞緩和、温室効果ガス削減に効果を上げている。これは改札が存在しないドイツの鉄道事情によるところが大きく、日本において直ちに取り入れることは困難と思われるが、公共交通利活用促進のために、行政等が一歩進んだ役割を果たす余地はあるものと感じた。 (2) 立地環境に応じたスタジアムの機能付加 中心市街地に近く、ショッピングモールが併設されている例(シティ・アレナ)や、大規模展示場地区の一角にありホテルが併設されている例(エスプリ・アレナ)など、立地環境を生かしたスタジアムの複合施設化は、まちづくりの観点からも参考になった。 (3) 住民理解に基づく行政・地域による支援 住民の大きな反対を経ずに、行政による整備(グルパマ・アレナ、コンチネンタル・アレナ)や資金提供(アリアンツ・シュタディオン、ボルシア・パルク)等の支援が行われており、日本においても、今後一層の住民理解の促進と地元の意識醸成に努めていく必要があると感じた。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 有限責任あずさ監査法人 スポーツビジネスCoE アシスタントマネジャー 得田 進介 今回視察したほとんどのスタジアムにスカイボックス、ビジネスラウンジが完備されていたことに「稼げるスタジアム」を運営していくヒントがあるように思った。スタジアムで試合が開催されるのは年間で多くても20試合であり、サッカーの試合当日に生じる収入だけで年間の運営費を賄うことはできないのは明らかである。そこで、スカイボックスやビジネスラウンジによってスタジアムの稼働日と客単価を上昇させていることが分かった。スカイボックス、ビジネスラウンジ契約企業/契約者は試合日はもちろんのこと、試合がない日であっても自由に利用することができ、ビジネス ミーティングや接待などで活用していることで、スタジアムでの試合開催の有無にかかわらず稼働している。 また、スカイボックスの年間契約金額はスタジアムにもよるが、高いもので3,000万円もする部屋があり、スタジアム運営の大きな収入源となっている。ビジネスラウンジも同様にスタジアムの重要な収入源となっており、稼働率および客単価の上昇に大きく貢献している。 欧州のようにスカイボックスやビジネスラウンジを販売することができ、さらにはキャンセル待ちまで生じているほど人気がある要因として、スタジアムが観客で満員になっている盛り上がり、それに伴うチケットのプレミア感があるからと考えられる。スタジアムを満員にするためにはクラブの集客力に基づいてスタジアム収容可能人数を適正規模にするべきであると考える。スタジアムの規模を大きくすれば良いということはなく、スタジアムが常に満員になる規模が望
元のページ ../index.html#97